kenshikuroda.com

  1. ノンジャンル

フッキング

でかい魚を釣りなれている人かどうかは、実際にでかい魚を釣って貰わなくても、
一連の動作を見ているとある程度、判断できると思います。

キャスト→フッキング→ファイト
この一連の動作を澱みなくできる人は、やはり釣りが上手い方々です。
僕はフッキングを常にマックスに近いパワーで行う人間で、
昔から『そんなフッキングで大丈夫なの?』と言われ続けてきました。

巻物なんかは基本的に誰でも半巻き合わせみたくなるので似たようなもんですが、
ソフトベイトを使用している釣り(スピニング、ベイト問わず)には個人のフッキング色が大きく出る気がします。

僕はとにかく『バラシ』というのが大嫌いなため、スピニングでもドラグはガチガチ。
ただ強いフッキングというのは間違いなく、どこかにしわ寄せがいくわけで、
昨年まで僕の使っていたロッドは軽量、高感度なものでしたが、強度的にちょっと弱く、
全く同じロッドを、フッキングで二度も折った事がありました。(それでも性能の高さに同じ物を購入していたが)

昨年の後半よりロッドを変えたことでとりあえず、その問題はクリア。

シマノ、ファイナルディメンションとテクナGPはフッキングで折れるほどヤワではありません。
その次にしわ寄せがいったのがフックでした。

今年のGWにかましたフッキングでのフック折れ。
もちろん、フックに関してはフィールドや状況に合わせてかなりの数の物を使い分けていますが、
このフック折れの後、琵琶湖ではカルティバの太軸シリーズ(スキニーリップとツイストロック)をメインにするようになったら問題解消。

そして、結局最後にしわ寄せがいったのがライン。
ブログでも書いてますが、最近ラインブレイクが続発。
フッキング時に切れるのではなく、フッキング直後こちらがマックスの位置でロッドを止めていて、
そこから魚が走り出した瞬間に切れることがほとんど。
50cm後半クラスならフッキングで多少は浮くので問題はないのですが、
結局、切られているのはそれ以上のサイズの場合がほとんどで、
フッキングで動かないだけの重量がある魚が、こちらも100の力で引っ張って、
魚も100の力で動き出した瞬間にラインが切れます。

単純にラインを太くすれば改善できるのかもしれないのですが(切られているほとんどが12lb)、
12lbと14lbには軽めのヘビダン(日本語おかしいけど)やライトテキサスでは操作性に大きな違いが発生します。

今できる唯一の方法が、釣行毎にラインを巻きかえるぐらいです。
自分のフッキング→ファイトに対してちょっと疑問を感じ始めた今日この頃です。

ノンジャンルの最近記事

  1. 浜名湖オープントーナメント初戦ボートクラブカナルCUP

  2. 浜名湖オープントーナメント初戦

  3. 浜松帰ってきて早速試合!

  4. 早明浦ダムで連続ロケ!

  5. 大阪湾クロダイトレーニング!

関連記事

最近の記事

アーカイブ
PAGE TOP