今年のGWは4/29の連休初日から丸一週間、5/5までの7日間ガイドを実施しているのですが、本日が4日目でちょうど折り返し地点を過ぎました。
そこで、この後のGW後半に浜名湖を訪れる方へ少しでも助力になればと今のコンディションを紐解いてみたいと思います。

とにかく毎朝寒いです(汗)4月上旬並。
さて、GW前日の28日に3時間だけ練習で浮いてみた感じはクロダイは産卵直前でブリブリ、キビレもなかなかに元気!
ただGW前半に大潮が絡むのでクロダイは卵落としたら一気に釣れなくなりそうな心配もありました。

事実、クロダイ比率は下がっていると思います。
個人的にはそこまで進行しなかったものの、現状でキビレ:クロダイの比率は5:1くらいかなと思います。

朝は15℃切っています。
一番コンディションを変化させたのはGW初日4/29の大雨でした。
天気の崩れたこの日自体は、前日と大して変化のないコンディションでしたが(すぐには変わらない)、20℃あった水温が翌朝4/30には16℃に、そこから5/1の雨で再び下がり5/2朝は14℃台。
だいぶエリアも限られて喰い方も変わりました。
基本、高水温が好きな魚なのでマイナス要因ではあるんですが、喰うスポットが狭くなっただけで喰うのは喰ってくれる。逆に言えば近くのスポットでもなんとなくてやっているとバイト数が激減する。そんなGW前半でした。
ただたぶんGW後半は水温が戻り始めるのでストライクゾーンは再び広くなっていくと思います。
手前味噌ではありますが(汗)※6月発売です!
ゲストさんがMSクローで釣れない日はありませんでした。
その他、相変わらずハリーシュリンプは場所やコンディション問わず安定感があります。
リグは基本私はグライドリグ。
そんなGW前半戦でした。