ジグと言ってもブラックバス用のラバージグじゃなくって、
オフショアジギング用のメタルジグのコト。
先日も触れたようにこのての釣りに関しては完全ド素人な僕なので、
一般的(基本的?)なジグの違いとか、ローテーションとかは良く解りません。
ただ完全に個人的な目線というか、僕基準で感じた印象としましては、
他のルアーフィッシングに比べ、非常にロコルアーが多いというか、
ハウスメーカーが多く、そして強いというイメージがあります。
ブラックバスの世界でもそういった1ジャンルだけをハンドメイドで作っているメーカーもあるのですが、
圧倒的にそういったメーカーの数がメタルジグの世界には多いような気がします。
もちろん大手メーカー、総合メーカーさんからジグも発売されているのですが、
それでもこの地方のこの魚種みたいなのが多いような気がします。
これにはもちろん地方色の濃いソルトルアーならではなものも起因しているのは当然ですが、
それだけ海というフィールドは場所によって姿形を変えるんだろうなぁと思っています。
ジグの違いによる魚の反応の違いなんかは、たいして魚を釣ったことのない僕にはまだまだ解りませんが、
形状の違いによる『狙い』であったり『動きの違い』くらいは、少なからず分かる(気付ける)つもりです。
ただ、これはジギングに限った話ではありませんが、
ルアーの動きの違いによる釣果の差というのは、パズルに例えたら最後の1ピースに過ぎない訳で、
まず魚の居る場所に辿り着けなければ意味がないわけで、
辿り着いたとしても魚のコンディションや、潮のコンディションのほうが遥かに重要なわけで、
そして最後がルアーの選択になるわけです。
時にはどんなルアーを投げても釣れてしまうような条件もあるはずです。
38℃越の体調で書いた文章です。支離滅裂でもお許し下さい。