kenshikuroda.com

  1. タックルの『いろは』

22ステラ

この記事は22ステラのものになります。

毎年お約束の新製品紹介ブログです。
昨年同様、YouTubeチャンネルでも詳しく語らせて頂いておりますので、宜しければそちらも合わせてご覧ください。

Kuro Channel

※今年も当ブログの新製品ネタは全部黒田本人が撮影したものなのでリンクフリー、画像転用フリーと致します。好きに使って下さい。黒田ブログから借りたよ!のクレジットを入れるかどうかも個々の判断におまかせします(笑)

また新製品は私がご紹介するもの以外にもあります。
例年通りの『自分ルール』で自身が開発に携わったり、テストに参加したもののみのご紹介です。

左の18ステラから4年ぶりのモデルチェンジとなる22ステラ。

今回、22ステラを理解して頂くにはまずシマノ社が2000年にステラに採用し、2007年のステラで非採用にした『スーパースローオシュレート』という古の機構について知って頂く必要があります。

正直、販売時よりも20年経った今の方が賛否の意見が分かれる機構が『スーパースローオシュレート』だと思います。
一部の人には『あの時のステラってなんでライントラブルあんなに多かった?』と言われ、また違う一部の人には『今でもあれが現役で一番』と言われる。
リアルタイムでは多くの人に『ステラ=良いに決まってる』というバイアスが掛かりますが、時間が経った今だからこそその機構の良し悪しが明確になっている良い例だと思います。
端的に述べるとスーパースローオシュレートによる蜜巻きのメリットは段違いに飛距離が伸びて、ドラグ性能が向上すること。
デメリットはこれまた段違いにライントラブルが増えること。
『とは言っても20年前の飛距離やドラグ性能でしょ?最新のベアリングや新素材ワッシャーの今の方が良いでしょ』
って思うかもしれませんが、ベアリングや素材変更ってあくまでも各性能に『二次的に』作用する部分でしかありません。
飛距離やドラグ性能に『直接的に』に影響するのはやはり
・スプール形状
・ラインの巻き方
の二点です。
つまりは21年前のミレニアムステラに比べて、2007年以降2018年までのステラは『飛距離やドラグ性能のみを見ると劣っている構造だと分かりながらもトータル性能優先で作ってきた』という背景があります。

スーパースローオシュレート採用のミレニアムステラ、01ステラ、04ステラ。

さて時間を現代に巻き戻して。
ご想像の通り、今回はこのスーパースローオシュレートの現代版が『インフィニティクロス』と名前を変えて再搭載されます。(私はウルトラスローオシュレートと呼んでいました)
ローターの上下スピードは一番遅かったミレニアムステラよりも更に遅い仕様です。超密巻き仕様。

>実際のスピード差は私のYouTubeチャンネル『Kuro Channel』で横一列並べて比べています。是非ご覧ください。

この部分だけを抜き取ればミレニアムステラ以上に飛距離やドラグ性能の向上は大きく、同時にライントラブルを発生しやすいはずです。

上がり切るのに18ステラが7〜8回転、ミレニアムステラが15回転、22ステラは20回転超です。

そして必然的に増えてしまうライントラブルをいくつかの機構によって18ステラまでと遜色ないレベルに軽減させたのが今回の22ステラ。
つまりライントラブル軽減は従来レベルでキープしながら、飛距離&ドラグ性能は大幅にUPしています。

シレッと22ステラの全バラ画像公開しておきます(笑)

ちなみにこのスプールの上下運動が遅くなるインフィニティクロスですが、簡単に『遅くする』と書いていますが、技術的には凄く難しいです。
小型&軽量化されている決められたボディサイズの中で今までの1/3のスピードに減速させる必要がある。
逆に言えばギア比を3倍にするのと難易度は変わらないわけで、そう言われればその難しさが分かるかと思います。

この4個のギアでスピードを変速させているのですが・・・

18ステラのオシュレート変速ギア部分。3個で形成されています。

22ステラの変速ギア。4個で形成。ギリギリのクリアランスです。

ギア&ギアBOXの写真なんか載せて感動する人が何人居るか分かりませんが、まず一番大切なことを言っておきます。今回のステラは個体によって全てパーツが違います。

これは今までもそうだったんですが、ボディやギアには工業製品である以上それぞれに僅かな工差があります。
それをパーツごとに分けて最適な組み合わせで手作業で組み立てられていたのがステラ(今までもそう)でした。
逆に言えば単純に新品パーツを取り寄せて組み立てれば良いわけではないのがステラです。リール個体によってはメーカーOHはそこらへん全て微調整されています。
必要であればパーツリストには載っていないようなシムやスペーサーが個体ごとに組み込まれています。
今回このインフィニティクロスが採用されたことによりここの調整が18ステラまでの数倍シビアになりました。
もちろんシマノ社内でも組み立てはすべてそれぞれを見ながらの手作業です。
構造やパーツ順を理解しただけで最高のフィーリングで組み上げられるものではないので気を付けて下さいね。

左18ステラ、右22ステラのドライブギア。大口径化。

話が脱線したんですが(汗)インフィニティクロスによる超密巻きによって起こるであろうライントラブルを軽減させる機能をいくつかご紹介します。

ミレニアムステラのラインローラー下部のクリアランス

22ステラのラインローラー下部のクリアランス

見たらわかりますが、ラインローラーでのライン通過位置が物凄く小さく、上下(位置)のブレが殆どなくスプールに巻かれていきます。
スーパースローオシュレートやインフィニティクロスのように密巻きにするとどうしてもスプール内で上下の糸との逆転現象が起こりやすいのですが、ここで強制的に巻かれる位置を固定することでズレが起きないようにしています。
ラインテンションを張っている場合はもちろん、ノーテンションでも確実に位置決めしてスプールに巻かれていきます。

ちなみにここに羽状のものが付いています。

この羽は『アンチツイストフィン』と呼ばれていて『太いライン通らないだろ!』ってツッコミが入りそうですが、2500番で40lbリーダーを巻き込んでもすんなり通ります。
特殊樹脂で柔軟性がありラインを傷付けず、万一の場合は交換可能です。

左18ステラ、右22ステラスプール。22ステラは上部が短い。

加えて違うのが、スプール上部の高さの違いです。
今までスプール上部にラインが引っ掛かったままリトリーブを続けてしまい、次のキャストでももりや、エアノットが発生してしまう経験を沢山の方がしてきたと思います。
様々なライントラブルをスーパースローカメラで撮影すると6〜7割がこのスプール上部への引っ掛かりや撓みで起きていることをシマノの技術開発中に確認され、このスプール上部を限りなく短くすると共に形状や(スプールエッジの)角度等が完全に再設計されています。

角度は画像だと分かりにくい(汗)ちなみに22ステラには21ツインパワーXDやステラSWに採用されているバリアコートスプールが搭載されています。傷付かないあれ。だからシルバー。

この2つをもって、インフィニティクロスの超密巻きのでありながら従来のスーパースローオシュレートでは頭を悩ませたライントラブルを封じ込めています。

ドラグノブも陥没しています。

私が最初に『スーパースローオシュレートに再挑戦する』って話を聞いたのは2019年でした。
正直に言うと私自身が『絶対無理』って思っていた派です。それくらいにスーパースローオシュレートはライントラブルが現代のリールよりも格段に多い。

そんな中、カタチになった22ステラに私自身が脱帽しているし、シマノ開発でボディを開いた時にその試行錯誤の跡から心底『シマノって会社にお世話になって良かった』と思ったりしました。

左22ステラ、右18ステラ。この違いは分かる人にしか分からん。

実は22年新製品の中でこのブログ記事を一番最後に書いています。
私は全ての製品でベタ褒めするようなタイプではないので『これは無理に買い替える必要ないよ』って書いたものももちろんあります。
それが私のリアルな意見です。

そんな中でのこのステラは特別です。

後世に残るような機種になることを私は信じています。

あとは敵はイグジストですね!(笑)
22ステラは自信作です!!どんとこい!!!

まずは一投。投げてみて下さい。

タックルの『いろは』の最近記事

  1. 『良い釣り道具』とは?

  2. 24カルカッタコンクエストシャローのノーマルギア化

  3. 24ツインパワー 24TWINPOWER

  4. 24メタニウムDC 24Metanium DC

  5. カルカッタコンクエストシャローエディション解体新書

関連記事

最近の記事

アーカイブ
PAGE TOP